プロフィール
障害者就労支援 アビリティ ギフト。。
障害者高齢者 就労支援 ギフト。。 
静岡市駿河区用宗4丁目4-35 
054-270-8688
2008年4月からオープン!
ヤフオクやポスティングのお仕事。
特に障害のある方々と高齢者が仕事に向けて頑張っている姿は、微笑ましいです。
毎日、楽しく過ごせたらいいね。 ただいま各種印刷受付中! 友だち追加数
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

就労支援のホームページ

2013年07月01日

~トイレットペーパーの包装紙に描く夏のテーマ~

5月29日の書道の講習はトイレットペーパーの包装紙に夏をテーマにした文字や絵を書いていく内容でした。




皆、それぞれに思いつく絵や文字を書いていきます。




ここで、先生からの馬の書き順をいきなり聞かれたので生徒さんは馬の字をそれぞれ書いていきました。




意外と皆、馬の文字の書き順を覚えてなくて間違える生徒さんもいました。




正しい書き順で馬の文字を書いた生徒さんはまるをもらいました。




それぞれの皆が思い描く夏の風物詩を書いていきました。




文字や絵で表現する夏のイメージは皆、それぞれ違うようです。




皆が書いた夏をテーマにしたトイレットペーパーの包装紙は個性あふれる作品がたくさん出来ました。




~感想~

トイレットペーパーの包装紙に書く絵や文字のデザインを考えるのは楽しいけれど、時々先生が漢字の書き順を聞いてくるのでどきどきします。
  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 22:23Comments(0)書道

2013年06月06日

~トイレットペーパーの包装紙に絵や文字を書いてみよう~

5月15日の書道の講習はトイレットペーパーの包装紙に絵や文字を書く楽しい作業でした。




生徒さんは皆、思い思いに先生が出したテーマの文字や絵を書いていきます。




何度も書道の講習を受けているだけあって自分を表現する術を知っています。




夏を文字で表現するのはなかなか難しいようです。




こういう時、検索のツールがあるのは便利ですね!




夏の風物詩を書くのを皆、とても楽しんでいるようです。




その名のとおり、皆で自由にトイレットペーパーの包装紙のデザインを楽しみました。




~感想~

トイレットペーパーの包装紙に書く文字や絵は自由に選べるので充実した時間でした。
  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 00:46Comments(0)書道

2013年06月06日

~夏が近づく書道パフォーマンスだ!!全員集合!!~

5月13日月曜日に特別講習として書道パフォーマンスをやりました。




皆で書道パフォーマンスの準備におおわらわです。




紙も特別に大きく作ってとても大変でした。




紙に文字を書くにあたってまず、礼をします。




続いて瞑想をしてどんな文字を書くのか決めます。




そして書く文字が決まったら、紙に文字を書いていきます。




書き終わったら礼をして退出します。




皆で順番に書いていきました。




それぞれ個性あふれる作品が出来ました!




皆で作った作品はとても趣があって力強いですね!




~感想~

この文字を書くにあたって皆それぞれの個性がしっかり出ているなと感じました。
  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 00:46Comments(1)書道

2013年06月06日

~トイレットペーパーに綴る夏のメッセージ~

5月8日のトイレットペーパーに書く文字と絵のデザインの講習は夏の風物詩を題材にして行われました。




夏といえばいろいろな野菜や果物を思い浮かべます。




皆、熱心に集中して書いています。




一生懸命、夏を思い浮かべて書いていきます。




いろいろな検索ツールで夏の題材を探すことができて便利な世の中になりました。




いろいろな傑作が出来て充実した時間を過ごせました!




~感想~

トイレットペーパーの包装紙に使われている紙は半紙とは違った書き心地なので大分味がある作品が出来て良かったです。

  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 00:46Comments(0)書道

2013年06月06日

~トイレットペーパーに毛筆で文字や絵を書いてみよう!!~

5月1日の毛筆の講習はトイレットペーパーに文字や絵を書きました。




もうすぐ夏なので皆、夏にちなんだ時候を書いていきます。




夏が来ると思うと何だか心が躍るようで楽しみですね!




皆、夏の風物詩を思い描きつつ絵を描いています。




夏の花を思い出すだけでも沢山思いつきます。





最後は可愛い豚のおしりでこの時間の講習は終わりました。




~感想~

トイレットペーパーの包装紙に書く夏の風物詩は日本独特の文化を如実に表わしてるなあと思いました。




  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 00:46Comments(0)書道

2013年05月14日

~4月24日のボールペン字で文字を上手く書こう~

4月24日の書道の講習はボールペン字でした。
まず、先生がお手本を示します。





生徒さんがそれぞれ一生懸命字を練習しています。




生徒さんが”師”という文字の書き順を書いて先生に合か否かを教えられています。




先生に本当の文字の書き順を教えてもらって書いてみました。




皆、頑張って真剣に書いています。




お見事!!100点満点をもらいました!!




~感想~

紙に文字を書くことが少なくなってきた昨今、こうしてボールペン字を習う事が新鮮に感じる時間でした。



  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 20:47Comments(0)書道

2013年04月28日

~紙すきハガキとトイレットペーパーの包装紙のデザイン~

4月10日の書道の講習は紙すきハガキに書く絵と文字のデザインとトイレットペーパーの包装紙に書く文字のデザインでした。




まず、紙すきハガキに書く文字のデザインを半紙に練習してみます。




スマートフォンなど色々なアプリを使って画像を検索しています。




それぞれ、生徒さんは思いつ絵や文字を練習しています。




文字や絵柄は人によって個性があって面白いですね!!




今度はトイレットペーパーの包装紙に書く文字を練習しています。




一文字に集中して一生懸命です。




また、別の生徒さんは豆の絵を極めようとして真剣勝負です。




大作が出来るとよいですね!!




~感想~

皆、それぞれ頑張って絵や文字を書いていたので私も頑張って書いてみようと思いました。  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 22:18Comments(0)書道

2013年04月08日

~レッツゴー!!紙すきハガキに書く文字&イラスト第2弾~

4月3日に行われた書道の講習ですが、今回は期間実習生の方も参加して大変賑やかになりました。




まずは、書道の授業を思い出して自分の好きなものを書いていきます。




先生の熱血指導の下、練習しています。




ほかの皆さんも一生懸命教えてくれています。




おかげで上手く書けるようになりました。




また、別の生徒さんは一閑張りというざるに和紙を貼った入れ物に書く文字を先生の指導の下、練習しています。




おかげで傑作が出来ました。




皆で書いた紙すきハガキの文字とイラストです。




~感想~

今回の私が書いた画材は特徴がとても難しかったので苦労したけれどもやりがいがありました。



  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 23:51Comments(0)書道

2013年04月08日

~久しぶりの書道の講習は紙すきハガキのデザインです~

3月27日の久しぶりの書道の講習はまず、紙すきハガキに書くデザインの構想を練ることから始まりました。




半紙を四つ折りにしてそれぞれの絵柄や文字を考えて書いていきます。




皆、それぞれの個性を活かして絵柄を書いています。




時々、先生のアドバイスを受けながら皆、一生懸命に書いています。




いよいよ紙すきハガキに絵を書いて言葉を考えます。




先生が一番良いと太鼓判を押してくれました。




今度は紙すきハガキに清書するので緊張しています。




それぞれ、満足のいくように作品が完成できたら良いですね!




~感想~

久しぶりに書道のブログをやったのでやり方を覚えているかどうか緊張したけれども何とかできたので安心しました。  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 23:50Comments(0)書道

2013年03月12日

~書道だ!イベントだ!パフォーマンスだ!~

2月25日に書道のパフォーマンスで文字を書く時の作法を学びました。
文字を書く前にまず、お辞儀をします。





それから、瞑想をして書く文字を頭の中でイメージします。





思い切って大きく文字を書いていきました。





こんな風に施設の中の書道パフォーマンスは開催されました。





もし、本当の書道パフォーマンスが開催されたとしたらこんな風にできるでしょうか?





文字は大きく、志も大きく持った方が良いですね!





”情熱”の熱という文字になりました。





そして、礼に始まって礼に終わるという作法に則ってパフォーマンスは終わりました。





飛び入り参加でイラストレーターの講習の講師も文字を書く事になりました。





イラストレーターの先生が書いた文字が書道パフォーマンスの大トリを飾りました。





~感想~

書道の講習は今回でしばらくお休みになるのでこのブログの作成のやり方を忘れてしまわないように覚えておきたいと思います。






  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 01:16Comments(0)書道