2012年08月31日
読んでもらうために ~ブログ講習~

先日(8月28)、フリーダムで講師のもと
ブログ講習を行いました。
今回のテーマは、冒頭の画像にある通り、伝えるとは?です。
せっかくブログを書いているのですから、
いろんな人に読んでいただきたい。
では、そのためにどうするか?
ということを今回は学びました。
ポイントは次の通りです。

5W1H、これは、次のキーワードの略称になります。
When いつ
Where どこで
Who 誰が
Why なぜ
How どのようにして
では、これをこの記事に当てはめて考えてみましょう。
まとめると次のようになります。
いつ ⇒ 先日(8月28)
どこで ⇒ フリーダム
誰が ⇒ 講師と利用者
なぜ ⇒ せっかく書いているのだから読んで
もらいたい
どのように ⇒ 5W1Hを意識するなど
ところで、なぜ、こんなことをするのでしょう?
なぜ、これらを意識する必要があるのでしょう?
それは簡単な話で、読まれないからです。
例えば、文字サイズが小さかったり、
ずらーっと文章が並んでいる記事を
初めて来た方は読んでくれるでしょうか?
また、考えられた記事と考えられていない記事、
きれいな部屋とごちゃごちゃな部屋
にも例えられますが、
そのどちらの部屋に住みたいかと
いうことでもあります。
初めてブログに来て下さる方などは
まだこちらに興味を持っていません。
読みにくかったり、興味をそそられなかったら、
すぐにどこか別のページへ行ってしまいます。
それでは困るので、読者のためにいろいろと
工夫をこらすわけです。
そうすることで、結果的に自分にも役立ちます。
あとでみた時に、きちんと書いてあると
またその内容を改めて理解することが出来ます。
今までを踏まえて、まとめたのが次です。

今回は、とても刺激的な授業だと私個人は感じました。
また続きます。
2012年03月22日
消す! ~ブログ講習~
画像の中に余分なものが映っていて困る事ありませんか?
そんなとき、簡単に消す方法があります。
使うソフトは、ウェブアートデザイナーという
HP作成ソフトであるホームページビルダーに
ついているソフトです。
ただ、あくまで簡単になので、本格的にしたいなら
フォトショップが便利だろうと思われます。
今回のブログ講習では、この画像を、

下の画像のように、鳥を消します。

方法は、以下の通りです。



今週は、消す方法を学びました。
そんなとき、簡単に消す方法があります。
使うソフトは、ウェブアートデザイナーという
HP作成ソフトであるホームページビルダーに
ついているソフトです。
ただ、あくまで簡単になので、本格的にしたいなら
フォトショップが便利だろうと思われます。
今回のブログ講習では、この画像を、
下の画像のように、鳥を消します。

方法は、以下の通りです。



今週は、消す方法を学びました。
2012年03月16日
手を動かしながら覚える ~ブログ講習~

上の画像のような、芸術家を目指す?!
「即席」芸術家養成講座(正式名称:ブログ講習)を
今週も行いました。
カンバスはパソコン、パレットは、それぞれのツール
などをイメージしています。
まずは、講師の方が入れてくださったコメントを拝見して、
それに返信コメントを返す所から始めました。
これは、ブログをやる上での必須事項と
言っても良いかもしれません。
合わせて、他の利用者のブログを
見て、他の人がどのような作品を作っているのか
見ていくことも行いました。
これは重要な事であると講師の方は
おっしゃっていました。
それを見て、学ぶこともあれば、インスピレーションを
得ることもあります。
歴史的にもその傾向は多々あり、
江戸時代に発展した浮世絵が西洋に広まり、
西洋画家達に影響を与えた事は広く知られています。
そして、作品作りに入ります。
なかなかどう作っていいか案がまとまらない人や
どんなツールを使おうか考えている人、
早々に取り掛かる人など様々です。
最後に今回、作られた作品をいくつかご紹介します。
作品1
作品2
作品3
2012年03月08日
ありえない画像を作ってみよう♪ ~ブログ講習~
今回のブログ講習は、先週、お伝えした通り、
画像の切り抜き方を学びました。
ウェブアートデザイナー
というソフトのツールパレットの右上にある
切り抜きツールを使います。
これを使うと楕円形や真円、長方形などに
切り抜く事が出来ます。
そのまま切り抜くと
いかにも切り取って貼り付けましたという
感じがするので、ぼかしツールで
ぼかして自然な感じになじませます。
この技術を活用して、ありえない画像を作る事が
できます。
例えば、この作品のように
作品
地球のすぐ横に土星や木星があったり、
自然風景の画像の中に小さく地球を
端の方に入れて、地球から遠く離れた楽園
みたいに演出することもできます。
いろいろな効果をかけて作り込むのも手ならば、
シンプルに素材の良さを活かすか、
やり方はいろいろです。
その中で、なんとなくではなく、
意図して良い作品が
作れればと思っています。
今回は、このように進みました。
来週も続きます。
画像の切り抜き方を学びました。
ウェブアートデザイナー
というソフトのツールパレットの右上にある
切り抜きツールを使います。
これを使うと楕円形や真円、長方形などに
切り抜く事が出来ます。
そのまま切り抜くと
いかにも切り取って貼り付けましたという
感じがするので、ぼかしツールで
ぼかして自然な感じになじませます。
この技術を活用して、ありえない画像を作る事が
できます。
例えば、この作品のように
作品
地球のすぐ横に土星や木星があったり、
自然風景の画像の中に小さく地球を
端の方に入れて、地球から遠く離れた楽園
みたいに演出することもできます。
いろいろな効果をかけて作り込むのも手ならば、
シンプルに素材の良さを活かすか、
やり方はいろいろです。
その中で、なんとなくではなく、
意図して良い作品が
作れればと思っています。
今回は、このように進みました。
来週も続きます。
2012年03月02日
あちこちさわって覚えていこう ~ブログ講習~
今回のブログ講習は、前回、お伝えした
利用者のみなさんのブログをお気に入りに登録する
作業が終わっていない方は、それをやり、
それ以外の方は、今回も作品作りをしました。
今回は、あちこち触ってみようということで
ウェブアートデザイナーのあちこちを触りました。

画像も一枚だけではなくて、2枚使っても良い
ということで、2枚使う人もいました。
講師の方は、とてもなめらかに淀みなく
話されます。
話し方も丁寧で、わからないところも
丁寧に教えてくださいます。
そして、今回、出来あがった作品を
一つだけですが、ご紹介します。
作品
来週は、あちこち触った機能の中の
切り抜きに焦点をあてていく予定です。
利用者のみなさんのブログをお気に入りに登録する
作業が終わっていない方は、それをやり、
それ以外の方は、今回も作品作りをしました。
今回は、あちこち触ってみようということで
ウェブアートデザイナーのあちこちを触りました。

画像も一枚だけではなくて、2枚使っても良い
ということで、2枚使う人もいました。
講師の方は、とてもなめらかに淀みなく
話されます。
話し方も丁寧で、わからないところも
丁寧に教えてくださいます。
そして、今回、出来あがった作品を
一つだけですが、ご紹介します。
作品
来週は、あちこち触った機能の中の
切り抜きに焦点をあてていく予定です。
2012年02月23日
ネットの基本はハイパーリンク ~ブログ講習~
今回のブログ講習では、
利用者それぞれのブログをいつでも見られるように
ブログリンクをつける練習をしました。
どういうことかというと、

このように、ブログにお気に入りを
設定できるのですが、
これを今回はやりました。
具体的には、ログインして、管理画面から、
お気に入りを選択して、
新規追加を選択して、
URLと名前を登録していきます。
全員分は、少し大変ですが、
無事に終える事が出来ました。
利用者それぞれのブログをいつでも見られるように
ブログリンクをつける練習をしました。
どういうことかというと、
このように、ブログにお気に入りを
設定できるのですが、
これを今回はやりました。
具体的には、ログインして、管理画面から、
お気に入りを選択して、
新規追加を選択して、
URLと名前を登録していきます。
全員分は、少し大変ですが、
無事に終える事が出来ました。
2012年02月16日
ブログ講習 2012.2.15
今回のブログ講習も
ウェブアートデザイナーを使っての画像編集の練習です。
今回行ったのは
◇サイズの変更
◇コントラストの変更
◇写真のぼかし作業
などです
サイズ変更は以前習ったことを思い出しながら行いました。
コントラスト変更、ぼかし作業は画像の様子を確認しながら、丁寧に行いました。
それぞれの作業を行いながら、自分のテーマに沿って
編集作業を進めていったのですが、皆力作ぞろいです。
画像の練習で作った素材は、それぞれのブログにアップしてあるのですが
ブログ内にコメントを残す練習も始めました。お互いにコメントでのやり取りができるよう練習を進めていきます。
ウェブアートデザイナーを使っての画像編集の練習です。
今回行ったのは
◇サイズの変更
◇コントラストの変更
◇写真のぼかし作業
などです
サイズ変更は以前習ったことを思い出しながら行いました。
コントラスト変更、ぼかし作業は画像の様子を確認しながら、丁寧に行いました。
それぞれの作業を行いながら、自分のテーマに沿って
編集作業を進めていったのですが、皆力作ぞろいです。
画像の練習で作った素材は、それぞれのブログにアップしてあるのですが
ブログ内にコメントを残す練習も始めました。お互いにコメントでのやり取りができるよう練習を進めていきます。
2012年02月09日
遊びながらマスターするデザイン ~ブログ講習~
2012年02月02日
センス・オブ・デザイン ~ブログ講習~
2012年01月26日
ブログ講習 2012.1.25

今週のブログ講習も、
eしずおかブログの簡単投稿を
使って投稿し、先週も使った
画像編集ソフト、
ピクチャーマネジャーで
画像を編集しました。
画像の編集においては、
明るさ・コントラスト・画像の回転
などを学びました。
ブログ講習においては、
ニックネームやタイトル
の変更方法を学びました。
これから段々と学んでブログを
より良くしていこうと思っています。
eしずおかブログの簡単投稿を
使って投稿し、先週も使った
画像編集ソフト、
ピクチャーマネジャーで
画像を編集しました。
画像の編集においては、
明るさ・コントラスト・画像の回転
などを学びました。
ブログ講習においては、
ニックネームやタイトル
の変更方法を学びました。
これから段々と学んでブログを
より良くしていこうと思っています。