2015年09月23日
【生け花講座】イラストを描く by風

9月17日
生け花教室がありました。
今回から
「生け花をした後に絵を描く事」

という課題がでました。
利用者の中にははイラストや漫画を描く方もいます。
でも実際は何をどう描くのか、上手い下手というより
「この課題は何のためにあるのか?」を考える課題ではないか?

と利用者の一人は考えました
また
実際に花をペンで描くと、
思った以上に


皆さんの成果です。
感想
生けるには20分程度で生けることが出来ますが
現実にあるものは複雑なのだ。
と学びしました。
2015年07月16日
【生け花教室】楓の形 by風
7月16日(木)
7月も中旬になりました。

今回の花材は
木イチゴ
ペリカム
カーネーション
の3つでした。
初めて木イチゴが入っていました。

キイチゴはちょっと見ると楓(かえで)の葉に似ていると思います。
検索エンジンで調べたところ。
キイチゴの中にはそのままの名前でモミジキイチゴ
という品種もあるそうです。

新しく利用者さんが加わって、楽しく生け花を楽しみました。

最後に全員で記念撮影。
今日もフリーダムは笑顔で晴天です

。
7月も中旬になりました。
今回の花材は
木イチゴ
ペリカム
カーネーション
の3つでした。
初めて木イチゴが入っていました。
キイチゴはちょっと見ると楓(かえで)の葉に似ていると思います。
検索エンジンで調べたところ。
キイチゴの中にはそのままの名前でモミジキイチゴ
という品種もあるそうです。
新しく利用者さんが加わって、楽しく生け花を楽しみました。
最後に全員で記念撮影。
今日もフリーダムは笑顔で晴天です



2015年06月21日
生け花教室
こんにちは
2015年6月18日(木)に生け花教室が開かれました。
今回、写真が1枚しか撮れませんでしたが出来る限り生け花教室の様子を
説明していきたいとおもいます。
花材名
「ギガンジューム」
「バラ」
「トルコギキョウ」
「スプレーギク」
「マンサク」
の5種類のお花を生けます。
参加者C「きれいで数も豊富だな~」
参加者全員「よ~し!花をいけるぞ~!」
さて、バラですが美しいが、甘く見てると痛い目にあいます。
それは確かにバラは美しいですが枝に「トゲ」があります。
参加者A「慎重に~しんちょうに~と・・・」
生け方によってその人の性格が出来上がりのお花で表に表れます。
参加者B「やっぱり、うそはいけないな・・・・・う~ん」
枝についてる葉っぱを上に向けるとせっかくいけた花が隠れてしまいます。・・・それと
枝を専用バサミで切る時に斜めに切るといいと講師はおしゃっていました。
参加者全員「そうかそうか勉強になりました。」
感想
美しいものには必ず何かがある・・・・私はそのように思います。
それにしてもお花ってとてもカラフルできれいで人の
心など癒してくれて
いいですね~。お花も生き物と同じです。
2015年04月10日
~楽しかった生け花教室~
2015年4月9日に生け花教室が開かれました。

ああっ!!切りすぎた!!

完成しました。皆でお花を飾りましょう。

~感想~
今回も生け花教室は皆で自由に生けました。
これからも精進したいです。
2015年03月16日
2015年3月12日(木)生け花教室 byプリキュア
2015年3月12日(木)に生け花教室が行われました。
この日のお花はスプレーカーネーション・タマシダ・スターチスでした。



この日のお花は茎がグラグラして生けにくかったけど生け終わった後は満足感いっぱいでした。
この日のお花はスプレーカーネーション・タマシダ・スターチスでした。
メインはこれかな?
後、もうちょっとで完成ね。
やっと生け終わった~。
感想
この日のお花は茎がグラグラして生けにくかったけど生け終わった後は満足感いっぱいでした。
2014年05月05日
今月の生け花★五月
玄関の生け花
百合
一輪菊
スプレー菊
けいおう桜
今回の生け花は四種の花を生けました。今回は蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)という立夏の初候となりました。野原や田んぼで、蛙が鳴きはじめるころ。オスの蛙が、メスの蛙を恋しがって鳴く声だとか。新暦では、およそ5月5日~5月9日頃となります。
一輪菊
スプレー菊
けいおう桜
今回の生け花は四種の花を生けました。今回は蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)という立夏の初候となりました。野原や田んぼで、蛙が鳴きはじめるころ。オスの蛙が、メスの蛙を恋しがって鳴く声だとか。新暦では、およそ5月5日~5月9日頃となります。
2014年01月25日
生け花講座レポートby風

1月23日の午後フリーダムの利用者は心配していました。前日、生け花講師がご病気になったからです。

同居されている方の話によると病院に行ったものの先生は発熱も少なく元気とのことでしたが。
24日の生け花講座は欠席されるとのことだったので今月は作業になるだろうと思っていました。
ですが、当日、代わりの先生がいらして生け花講座は行われました。
今回の生け花講座は先生が違うので少し趣がちがいました。
前の先生はどちらかと言うと昔ながらの生け花に近い気がするのですが、本日いらした先生は西洋風のフラワーアレンジメントに近いようでした。

見本もいつもは縦に柱を立てる感じですが。今回は斜めに柱を3本立てた上でバランスを取る感じでした。
利用者のみなさんも、いつもと勝手が違うので悩んでいるようでした。
でも、講座が終わるころには完成しました。
これは2人の先生と皆さん一人一人のあきらめない






だと思います。

2013年12月24日
生け花講座by風
2015年12月20日

この施設に来るまでは『生け花』というと旧家に嫁いだ人のための、『花嫁修業の一科目』というイメージでした。
時々ここに来て初めて授業を受けたときのことを思い出します。
『適当に、切って、挿せばいいじゃん。』
『何で皆そんなに真剣にやるの?』
そういう考えで活けた僕の作品はとても悲惨なものでした。
『花をゴミにしてしまった。』
揺れる帰りので電車の中で寂しい感覚に襲われたのを今でも覚えています。
枝を切ると、元には戻りません。
緊張、安堵、そして、挿す。
緊張、安堵、そして、挿す。
そう思っても、何度失敗したことか。
でもだからこそ、切るときは挿す時のことを考え、その後のイメージを頭に思い浮かべるのかもしれません。
『活けるために生まれた命だから、せめて美しく挿そう。』
そう思う気持ちがこの先必要だからこの講座があるのかもしれない。そう考えながら今月も授業を受けました。

そして今月も個性的な多く多くの作品が生まれました。
この施設に来るまでは『生け花』というと旧家に嫁いだ人のための、『花嫁修業の一科目』というイメージでした。
時々ここに来て初めて授業を受けたときのことを思い出します。
『適当に、切って、挿せばいいじゃん。』
『何で皆そんなに真剣にやるの?』
そういう考えで活けた僕の作品はとても悲惨なものでした。
『花をゴミにしてしまった。』
揺れる帰りので電車の中で寂しい感覚に襲われたのを今でも覚えています。
枝を切ると、元には戻りません。
緊張、安堵、そして、挿す。
緊張、安堵、そして、挿す。
そう思っても、何度失敗したことか。
でもだからこそ、切るときは挿す時のことを考え、その後のイメージを頭に思い浮かべるのかもしれません。
『活けるために生まれた命だから、せめて美しく挿そう。』
そう思う気持ちがこの先必要だからこの講座があるのかもしれない。そう考えながら今月も授業を受けました。
そして今月も個性的な多く多くの作品が生まれました。
2013年06月21日
今月の生け花◇六月&6/20生け花講座
玄関の生け花
スグリ
リヤトリズ
一輪菊
ピンポン菊
スプレー菊
今回の生け花ですが五種の花を生けました。台風は再び来て風雨が続き、全国のダムは水不足を解消したかも知れません。災害が起こらないように祈りたいと思います。リヤトリズ
一輪菊
ピンポン菊
スプレー菊
●スグリについてはスグリ科(ユキノシタ科)スグリ属の落葉小低木。スグリの花言葉は期待感です。アカスグリの花言葉は予想です。フサスグリ(房酸塊)はスグリ科の植物。原産地はヨーロッパ原産。Ribes(リベス)の語源は、デンマーク語の「ribs(赤いスグリ)」や、アラビア語の「ribas(酸味)」など諸説あります。漢字で「房須具利(ふさすぐり)」とも書く。果実の色が赤色の系統をアカスグリ(赤すぐり、レッドカーラント)、白色の系統をシロスグリ(白すぐり)と呼ぶ。黒色のクロスグリ(カシス)は別種である。別名としてフランス語由来でグロゼイユ(Groseille)とも。
ヨーロッパではつやのある小液果をジャムやゼリー、果実酒などに加工するため、ごく普通に栽培する。赤色品種は酸味が強く、専ら加工用。白色品種は若干甘味があり、生食も可能。小さく可憐な実であるため、ケーキやパフェなどの飾りとしてもしばしば用いられる。「目によい」「風邪によい」と言われることもあるが、確かなデータはないと言われました。
●リアトリスについてはキク科リアトリス属の球根性多年草。リアトリスの花言葉は燃える想い、向上心です。原産地は北アメリカ原産です。日本には大正末期に数種類が渡来しました。花の付き方によって槍咲きと玉咲きに区別されます。Liatris(リアトリス)は、ギリシャ語の「leios(無毛)+iatros(医者)」が語源と言われている。花がアザミ(薊)に、葉がユリ(百合)に似ていることからユリアザミ(百合薊)、草丈が高いことからヤリノホ(槍の穂)、キリンギク(麒麟菊)と呼ばれることもあります。高性種で草丈は1mを超える槍咲き品種が一般的ですが、草丈が30cm程度に成長する玉咲き種も存在します。夏に紫色、白色の花を咲かせ、蝶や蜜蜂の集まる花として有名で、上から下に向かって花が咲くと咲き方を「有限花序(ゆうげんかじょ)」と言います。
❑6/20生け花講座❑
雨雲に囲まれて湿度が高くジメジメとして洗濯物が乾かなくて困りますね。生け花講座にはA班とC班の利用者たちが一輪菊・スプレー菊・スターチスの三種の花を生けました。2013年04月20日
今月の生け花◇四月&4/18生け花講座
玄関の生け花
◆ユーカリ
◆ピンポン菊
◆ストック
◆白ちゅうりん菊今回の生け花ですが四種の花を取り入れて穀雨(こくう)をそろそろ迎える時期となります。
ユーカリという植物をよく知ってると思うが日本の動物園ではコアラがユーカリを食べられます。コアラが食べるユーカリの種類は、数多い中で一部だそうです。生け花に使われるのはコマルバユーカリ(グニユーカリ)マルバユーカリ等と思われます。ユーカリはフトモモ科ユーカリ属の常緑高木で原産地はオーストラリア、 タスマニア、ニュージーランドに主に分布したとみられます。ユーカリの種類はいろいろあるようで、葉を蒸留して作る芳香性の精油はエッセンシャルオイルユーカリ(ユーカリの製油)として利用されています。ユーカリの葉から取れる精油は殺菌作用や抗炎症作用、鎮痛・鎮静作用があるとされる。もともとオーストラリア先住民族(アボリジニ)である。万能薬として殺菌作用があるので、葉を傷口に巻くなどして効能を利用していました。また古くはユーカリの木を植えると、マラリアの元となる蚊の繁殖を防ぐことでも知られています。
現在ではアロマテラピーなどに利用される。また、健康茶等にも利用される。エッセンシャルオイルユーカリの効能は鎮静効果、花粉症、風邪の鼻水、除菌、抗菌、虫よけ、蚊よけ、火傷、傷、虫刺され、皮膚炎と作用してあります。個人によってその感じ方には差が出ますので、内容は保証されるものではありません。
◆ピンポン菊
◆ストック
◆白ちゅうりん菊今回の生け花ですが四種の花を取り入れて穀雨(こくう)をそろそろ迎える時期となります。
ユーカリという植物をよく知ってると思うが日本の動物園ではコアラがユーカリを食べられます。コアラが食べるユーカリの種類は、数多い中で一部だそうです。生け花に使われるのはコマルバユーカリ(グニユーカリ)マルバユーカリ等と思われます。ユーカリはフトモモ科ユーカリ属の常緑高木で原産地はオーストラリア、 タスマニア、ニュージーランドに主に分布したとみられます。ユーカリの種類はいろいろあるようで、葉を蒸留して作る芳香性の精油はエッセンシャルオイルユーカリ(ユーカリの製油)として利用されています。ユーカリの葉から取れる精油は殺菌作用や抗炎症作用、鎮痛・鎮静作用があるとされる。もともとオーストラリア先住民族(アボリジニ)である。万能薬として殺菌作用があるので、葉を傷口に巻くなどして効能を利用していました。また古くはユーカリの木を植えると、マラリアの元となる蚊の繁殖を防ぐことでも知られています。
現在ではアロマテラピーなどに利用される。また、健康茶等にも利用される。エッセンシャルオイルユーカリの効能は鎮静効果、花粉症、風邪の鼻水、除菌、抗菌、虫よけ、蚊よけ、火傷、傷、虫刺され、皮膚炎と作用してあります。個人によってその感じ方には差が出ますので、内容は保証されるものではありません。
★4月18日の生け花講習会★
天候は変わりやすく寒く感じますね。それは4/18の生け花講座が行われました。A班とC班を分けて利用者たちは個性のある生け花を造ります。状況を撮影していただきました。