プロフィール
障害者就労支援 アビリティ ギフト。。
障害者高齢者 就労支援 ギフト。。 
静岡市駿河区用宗4丁目4-35 
054-270-8688
2008年4月からオープン!
ヤフオクやポスティングのお仕事。
特に障害のある方々と高齢者が仕事に向けて頑張っている姿は、微笑ましいです。
毎日、楽しく過ごせたらいいね。 ただいま各種印刷受付中! 友だち追加数
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

就労支援のホームページ

2014年09月21日

勉強会 相手に伝わる文章作成

文章作成に関する授業 講師 宮城島さん
日報やブログで文章を書くことが増えてきているけれども、
書いた意図が読み手に伝わらないことが多い惜しい文が多い。
 そこで今回読み手に伝わるように文を作成する技術と思考法を学習する。『あぶないこどもにちゅうい』
同じ単語を並べても書き方によって相手に伝わる場合と伝わらない場合がある。ことを知る。

人は状況に応じて文章を解釈するため、人によって意味のとらえ方が違ってしまう。書き手は読み手が読みやすい文を作る必要がある。道路で子供の飛び出しに注意を喚起する場合には、あぶないで切り『危ない 子供に注意』とした方が意図が伝わりやすい。
次に
『おかあさんはぼくがぱんがたべたいというのですーぱーで買ってきてくれました。』
という文章を読みやすくする学習を行った。

方法
1.適度に漢字を使う
2.適切に句読点を使う
3.何が主語なのかということを考慮したうえで文を変更して読みやすくする。
変更後
『僕が「パンが食べたい」というので、お母さんはスーパーで買ってきてくれました。』
とすることで意図にあった文になることを学んだ。
次に禁則文字ということを学習した。
行頭に”、”句読点といった行頭禁則文字は置いてはならない。
ワードは細かい禁則文字があるがイラストレーターでえもその設定があることを知った。

最後に、
「どのような言葉も言葉に心が入って初めて伝わる。それができているならば多少おかしくても気持ちは伝わる」ということを学んだ。
日常のコミュニケーションでも大切なことだと感じた。
  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 23:44Comments(0)エスプレッソ

2012年06月01日

6月1日ビジネスIT

本日ビジネスIT講習では
電子メールの文章技術として読みやすく効率的な電子メールにする技術について学びました。
画面という制約の中で紙とは違った読みやすくする為の技術
それには次の事に留意する
ある1つのまとまった内容を示す段落をまとめ段落を明確に識別できるようにする為
◆段落を意識する
電子メールが持つ制約と特徴を考えた表現方法にする為に
◆一覧性に配慮する
更に
画面の特性など・読む側の制約を考える

返信を求めるメールは、相手が対応しやすいよう工夫する為
簡潔に返信し易い方法を取るなどし、お互い手間が省けるようにする。

返信のメールを送る時は、受信したメール文を利用するのが普通であるので受信文から返信文を作成する
等して効率を上げる事などを学びました。
最後に本日学んだ事の中から講師が受講生に対し電子メールで質問を送信し各受講生が学んだ解答を講師に返信して更に講師が正しい回答を送信して終えました。  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 14:56Comments(0)エスプレッソ

2012年05月29日

5月26日フーリーマーケット

          本日は毎月恒例のフリーマーケットを開催しました。
          折り良く天候に恵まれ多数の御来場者も期待できます。
          朝から本日も沢山のお客さんの御来場を期待して準備に熱が入ります。
         期待通り直ぐにお客様が見えました。
         本日は土曜日なので2階では作業の班が作業を行っています。
         お客様から『このフリーマーケットを楽しみにしている』とお言葉を
         頂き毎月必ず開催する事やお知らせする事の大切さを痛感しました。
          従来のリサイクル商品に高度に上達した自信の一閑張りも充実しています。
          施設の終了の時間が近づき止む無く片付けをしだした時に新たなお客様が
          みえる程沢山のお客様がみえ売上も従来になく増えました。  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 14:37Comments(0)エスプレッソ

2012年05月25日

5月25日ビジネスIT講習

本日のビジネスIT講習では電子メールの文章技術を学びました。
ビジネスで使われる文章なので何よりも簡潔、明瞭、正確な文章が求められることから
必要となる文章表現技術を学びました。
1文50文字以内に心掛ける
そうすることにより曖昧さや紛らわしさも減る。
=必要な事柄だけを簡潔に伝えるのが電子メールの基本=
◆不要な語句を入れない
・過剰な修飾語は使わない。
・冗長な語句は入れない。
=簡潔な文になるよう心掛ける=
◆適切な形式の箇条書きにする。
電子メール本文は「ですます」調が基本であるが箇条書きの部分は体言止めや「である」調でよいということ。
内容に合った適切な箇条書き方法について学んだ。

最後に講師宛てに本日学んだ箇条書きの表現形式について電子メールで報告した。  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 15:03Comments(0)エスプレッソ

2012年05月11日

5月11日ビジネスIT

本日のビジネスIT講習では、電子メールの文章技術を学びました。手紙文と電子メールの特性に合った違いを考え効率よい情報伝達を学びました。
記述の基本として最も重要な部分を最初に持ってくるというのがビジネス電子メールでは必要だとい事。
次に件名は具体的に 
■簡潔に分かりやすく 件名で相手に読む優先順位を判断して貰ったりするように簡潔に分かり易い件名が必要だということ。
■キーワードを含める 受信した人に分かり易くするだけでなく差出人にとっても、後で、メールを読み返す必要が生じた時、検索がしやすくなり便利な様に必要だということ。
■重要メール、緊急メールを知らせる それほど重要や緊急でもない物に頻繁に使うと本当にそうな時信用してもらえなくなるので注意が必要だが、特に”重要”や”緊急”に知らせる必要があるメールには件名に「重要」や「緊急」のような文字を入れると、そのことが相手に伝わりやすくなる。
目的は何か 適切な内容のメール文を作るために常に目的は何かを意識しておく必要がある。読み手は誰か 読み手を意識して書くことにより表現方法や過不足なく情報を伝えることができ適切な内容のメールを送ることができる。
1つのメールで1つのテーマ 1つの電子メールには、1つのテーマを取り上げるの基本である。そうすることでわかりやすく、件名と中身が一致するので整理しやすくなる。という電子メールの文章技術を学びプリントの問題に今日学んだことを記入し、最後に何時もは講師宛に本日学んだ事を電子メールで送信するのを本日は、施設の染谷理事長宛に講師のアドレスに報告しました。  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 14:19Comments(0)エスプレッソ

2012年04月23日

21日フリーマーケット

          本日はフリーダムフリーマーケットです。

          新施設名の看板も皆で考え作ったものを今日から貼りだし心機一転です。

          好評のパンも揃いました。
          フリーダムのフリマ定番商品は衣類です。
          農園の 収穫切干大根も美味しいですよ。
          日に日に上達する一閑張りも自信作です。

          お客様から『楽しみにしていた』とのお声を頂き毎月必ず行えば
          これからもお客様においで頂けるはずです。

          2階では他の作業をし充実した一日の活動でした。        
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 11:52Comments(0)エスプレッソ

2012年04月07日

4月3日書道

          本日の書道はボールペン字です。
          毛筆同様バランス良く美しく書く為には書き順を正しく
          書く事が重要です。次にはねる位置等も教えて頂きます。

          先生に直した方がよい所を赤で指示して頂きます

          後は指示通り何度も何度も上手く書けるまで練習を重ねます
          指示通り書けたと先生に認めて頂く事が出来れば
          このように100点満点が頂けます。

          本日百点満点を頂けた方はこの2名だけでした。
          施設ではこの百点満点を頂くことを競い合っています。


          本日のアート書道の課題は『』です。

  
          個々に桜の持つイメージをボールペンで表現します。

          説明なしでイメージを他人に伝えるのはいつも大変苦労します。
          説明なしで伝わるでしょうか全て『桜』をイメージして
          書かれている作品です。

  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 10:36Comments(0)エスプレッソ

2012年04月04日

4月2日農園作業

          今日は農園にチンゲンサイの様子を見に来ましたこの写真では殆ど
          分かりませんが確かに小さい芽が必死に発芽していました。
          最近雨も降らず乾燥しているのでたっぷりと水を与える事にしました。
          これで一通り農園の管理は終わったので次は先週同様自然の恵みの
          のびるを収穫をする事になりました。       
          大事に収穫します。
          先週の料理の味を考えるとまた収穫に必死です。
          これで今春の自然の恵みのノビル採りは終わりでしょう。またには
         栗拾いができるはずです楽しみです。  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 11:01Comments(0)エスプレッソ

2010年03月26日

3月26日:リンクの貼り付け2 byエスプレッソ

今日は文字にリンクへ貼りつけする方法を学びましたここを押すと飛ぶよ!
  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 10:48エスプレッソ

2010年03月25日

3月25日リンクの貼り付け byエスプレッソ

画像bボタンに見立てて リンクを貼りつけてみる
ここをクリックするとどこへ吹っ飛ぶか?
  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 10:58エスプレッソ