プロフィール
障害者就労支援 アビリティ ギフト。。
障害者高齢者 就労支援 ギフト。。 
静岡市駿河区用宗4丁目4-35 
054-270-8688
2008年4月からオープン!
ヤフオクやポスティングのお仕事。
特に障害のある方々と高齢者が仕事に向けて頑張っている姿は、微笑ましいです。
毎日、楽しく過ごせたらいいね。 ただいま各種印刷受付中! 友だち追加数
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

就労支援のホームページ

2013年03月12日

~紙すきハガキに書道でアートしてみよう~

2月20日の書道の講習は紙すきハガキに自分の好きな字を書きました。





まず、先生がお手本を書いて半紙で練習します。





独特の味のある文字が書けていますね。





皆で先生のアドバイスを聞いています。





それでは、皆で思い思いの文字を書いてみましょう。





それぞれ、個性のある絵葉書が出来ました。





~感想~

筆を持つと一種の緊張感を味わいつつ、楽しい時間を過ごす事が出来るようになりました。











  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 01:15Comments(0)書道

2013年03月12日

~フリーダムの皆による初めてのパフォーマンス書道~

2月4日の雨の午前中にフリーダムの皆による初めての書道のパフォーマンスに挑戦しました!





まず、パフォーマンス用の大きな用紙の作成から始まりました。
とても大変でした。






用紙が出来たら今度は筆に墨をつけて皆で順番に好きな言葉を書いていきます。





皆それぞれに好きな言葉にこだわりを持っているようです。





一枚の紙では全員の分は書ききれないので二枚に分けて書きました。





とても大きな筆なので皆集中してやっていました。





大変だったけれどもやりがいがある仕事でした。





これからもこの意気込みで書道を学んでいきたいですね!





~感想~

書道のパフォーマンスは書道の先生のように上手には出来なかったけれどもとても面白かったです。
  
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 01:15Comments(0)書道

2013年03月04日

~トイレットペーパーの包装紙に筆で何か書いてみよう~

今回の書道の講習はまず、濃い墨と薄い墨を作ります。





トイレットペーパーの包装紙にそれぞれ春をテーマにした絵や言葉を書いていきます。





皆、それぞれ春に関係する絵や言葉を書いています。





中にはトイレに関係する心情や描写を書いている人もいるようです。





書道の先生が崩し文字の見本を書いていますが、難しそうで、面白そうです。





墨としては珍しい金色の墨と色のついた墨で書いた”黄砂”という文字ですが、味があります。





皆でもうすぐ春が近づいて来る事を思いながら、筆を走らせました。





~感想~

書道の講習は筆を使って絵を描いたり、言葉を書いたりする面白さを実感しました。









  

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 12:44Comments(0)書道

2013年03月04日

茶のみ先生のボールペン字~文字の書き順とバランス~

まず、先生がお手本を示して書き順を説明しています。
皆、真剣に聞いています。





まず、黒いボールペンで字を書いてから赤いボールペンで悪い所を書き直すという作業を繰り返しやっていきます。





皆の前で書き順を披露している所です。
覚えている所と忘れている所があって大変でした。





先生が皆にお手本として書いてくれました。





ボールペン字の書き方で分からない所は先生が丁寧に教えてくれました。





皆で書いたボールペン字の批評をしています。





~感想~

ボールペン字の書き順を間違えずに書く事とバランスよく上手に書くという作業はとても大変だと思いました。


  

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 12:42Comments(0)書道

2013年02月20日

~紙すきハガキに描く画材や文字の練習~

これで書道の準備万端!
さあ、文字を書いてみよう!






まずは楷書の”成功”という文字を書いていきます。





次に先生のお題で紙すきハガキのサイズに合わせた半紙に春に関係する文字や絵を書いていきます。





皆、それぞれ春を思わせる絵柄や文字を書いています。





色々な工夫を凝らした作品が出来て来てとても楽しみです。





それぞれのイベントや花が咲き誇る春が待ち遠しく感じられます。





書道の先生の春に関する事柄のお手本を書いてもらって参考になったら良いですね!





~感想~

紙すきハガキのサイズに合わせた絵柄や文字を描くのは絵手紙の感覚に似ていると思いました。
  

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 23:51Comments(0)書道

2013年02月20日

~第2回目の書道パフォーマンスで字を書こう!~

今から巨大用紙を敷いて書道パフォーマンスの用意をします。
お題はそれぞれ自由な発想で自分の好きな文字を書く事です。





紙がしわにならないように足で伸ばして書きやすくしていきます。





最初の一筆はとても緊張します。





皆、順番に調子よく書いていきます。





この文字は某美人の切なる願いがこもっています。





一枚書きあげて、新しく紙を用意する為に皆で畳んでいきます。





第2回戦もこの調子で快調に書いていきました。





筆がとても重くて書くのに苦労した人もいました。





それぞれ思い入れのある文字を書いていきます。





最後の締めは痛快に豪快に”天”と言う文字で締めくくりました。





~感想~

書道パフォーマンスは用意や片付けが大変だったけれどもやりがいがありました。










  

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 03:16Comments(0)書道

2013年02月05日

茶呑み先生のボールペン字と書き初めの合同講習

1月最後の水曜日の茶呑み先生の講習はボールペン字と前回の書き初めの講習に参加できなかった人の為の書き初めの合同講習です。





ボールペン字組はまず”敬”という文字を書いて練習します。





書き初め組は皆それぞれ今年の抱負を書いていきます。





ボールペン字組は次の漢字の”願”の書き順を発表しました。





今年の抱負を皆、精神統一して書いていきます。





書き初め組も今年の目標が定まって筆を持つ手に力がこもっているようです。





今回のボールペン字組のアートの文字を書くテーマは節分です。
皆でそれぞれの節分のテーマで創作文字を書きました。






~感想~

今回はボールペン字と書き初めを一緒にやったので写真撮影がとても忙しかったです。







  

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 11:29Comments(0)書道

2013年01月21日

~濃い墨と薄い墨の作り方と楷書の書き方~

まず、濃い墨と薄い墨を作って書くための下準備です。
これで書くと文字に趣が出ます。





試し書きをして線に濃い層と薄い層が書けたら成功です。





この墨で”成功”と言う文字を楷書で書きました。





先生の指導で”成功”の書き方について学び、受講者が先生にその注意点を質問しているところです。





皆で書いた”成功”の作品です。
写真では分かりづらいですが、黄色や青などの墨の色を使ってカラフルな色の作品が出来ました。





感想

書道は勉強するたびに奥の深さを思い知らされる講習だと思いました。
  

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 19:24Comments(0)書道

2013年01月11日

1月9日~今年最初の書道は書き初め三昧~

今年の初めの書き初めは皆でそれぞれ抱負を書きました。




皆自分の目標を筆に込めて真剣です。




アート書道は皆で寄せ書きのようにして今年のお正月をアートで表現して書きました。
皆、それぞれお正月を楽しんだようです。




皆で抱負を書いて今年も楽しく書道の講習を受けられるように半紙に願いを込めました。




今年も精一杯書道を頑張ります。





今年も良い年になりますように。



  

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 17:12Comments(0)書道

2012年12月30日

”サーファー先生”の今年最後の書道の講習

今回は書き初めの練習をするはずが書き初め用の半紙がどこにあるか分からないというハプニングが起こりました。
なので、急遽半紙をつなぎ合わせて書き初め用の半紙を作る事になりました。




お手本を先生が書いてくれているので皆で良い作品を作ろうと一生懸命です。




皆で年明けの書き初めの講習で良い作品を書こうと練習しています。




年明けの書道の講習で皆、良い作品が出来ると良いですね。




感想

今年も終わりに入ってブログを作る難しさを感じているけれどもこれからも作り続けて行くので楽しみにしてください。
  

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 17:10Comments(0)書道