2013年01月17日
今月の生け花◇一月
玄関の生け花
◆東海桜
◆こでまり
◆ソリダスター
◆金魚草
◆スターチス
今回の生け花ですが五種の花は緑とピンクと紫と白と黄を取り組んで、日々寒さが厳しいところですが、だんだん春になるという暖かい季節へのまなざしと受けとってもらえるでしょうか。◆こでまり
◆ソリダスター
◆金魚草
◆スターチス
金魚草(キンギョソウ)は、胡麻葉草(ごまのはぐさ)科キンギョソウ属です。地中海沿岸(南ヨーロッパ・北アフリカ)に分布する植物で、白、黄、ピンク、赤、オレンジなどの花色があり、江戸時代後半に日本に渡来して来たそうです。
本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、園芸では花後に枯れてしまう一年草として扱うのが一般的です。主に秋にタネをまいて春に花を楽しみます。春の時期に千葉県房総半島の最南端にある南房総ではたくさん温室栽培されます。
名前の由来は花の姿がひれを広げて泳いでいる金魚に見立ててキンギョソウの名前があります。中国名も金魚草です。英名のsnap-dragon(スナップドラゴン)と呼びます。ミツバチが花の中に入って蜜を吸う様子を、ミツバチがドラゴン(竜)に飲み込まれているような姿になぞらえて表現をしてるそうです。(スナップ = かみつく) ドイツ名は「ライオンの口」、フランス名は「子牛の鼻」という意味が、ありました。国によって動物が違うというのはとても面白いですね。でもやっぱり金魚が一番可愛い名前ですね。学名のアンチリナム(Antirrhinum)はギリシア語で「鼻に似た」の意味あり、花の形にちなみます。「月のウサギ」ではないですが、ところによって見方が異なるのが面白いです。
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 14:53│Comments(0)
│玄関の活け花
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。