プロフィール
障害者就労支援 アビリティ ギフト。。
障害者高齢者 就労支援 ギフト。。 
静岡市駿河区用宗4丁目4-35 
054-270-8688
2008年4月からオープン!
ヤフオクやポスティングのお仕事。
特に障害のある方々と高齢者が仕事に向けて頑張っている姿は、微笑ましいです。
毎日、楽しく過ごせたらいいね。 ただいま各種印刷受付中! 友だち追加数
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

就労支援のホームページ

2012年11月14日

ビジネスメールの基本を学ぶ ~11月9日のビジネスIT~

本日(11/9)、フリーダムでは、ビジネスIT講習を行いました。
今回のテーマは、ビジネスメールの中のひとつである
社外に向けた文書をどう書くか?ということを学びました。


目次


1.ポイントは3つ
2.それを踏まえてメールを見てみると・・・
3.感想


1.ポイントは3つ

ビジネスメールの基本を学ぶ ~11月9日のビジネスIT~


今回の講習のポイントをまとめると上の3つになります。

あいさつ文をいれるというのは、
例えば、手紙でいえば時候の挨拶ですが、
メールでは、いつもおせわになっています等を
入れるとよいと習いました。

相手を立てるというのは、
当たり前の話ですが、メールの文書も
コミュニケーションの一つです。

そこで、自分の都合や話ばかりするのは
あまり好ましくありません。
特に今回の例では、相手がもっているものを
借りたいという要件です。

相手を尊重して、立てながら、失礼のないように
自分の都合を伝えるというのは、
ビジネスに限らず、どこにでもあります。
でなければ、借りたいと思っても断られてしまいます。

日付と曜日はセットにしないと、相手に何曜日だったかなと
調べる手間を増やしてしまいます。
相手の手間を省くというのも相手を尊重する方法の一つです。


2.それを踏まえてメールを見てみると・・・
ビジネスメールの基本を学ぶ ~11月9日のビジネスIT~

まず、誰宛てかがあります。
次に自分が誰か名乗ります。


その後、わが社(ここでは相手を
立てるために弊所と表現しています)
が、どんなことをするのか書きます。
ここでは、「第3回事例発表会」
がそれにあたります。

その上で、なぜ、借りたいのか
理由を説明します。
次に借りたい物と期間を書いて
いつまでに返事がほしいかを書きます。

この右のメールの注意点は、3つ目のポイントである
日付と曜日をセットにするというのが抜けている
ということです。


3.感想

今回も戸惑いました。
どうすれば、丁寧でかつ失礼のない文章になるか
ということをです。
そのうち、悩まなくても丁寧な文章が書ければ
いいなと思います。


Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 02:44│Comments(0)ビジネスIT
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ビジネスメールの基本を学ぶ ~11月9日のビジネスIT~
    コメント(0)