2012年11月09日
2012年11月7日(水) 書道(毛筆)
11月7日 水曜日の午後 書道教室が行われました。
授業内容は、一部の利用者が一閑張りに文字を書き、
他の利用者はトイレットペーパーの包装紙に書きました。

↑
書く文字が思い当たらない人は辞書を引いて書きたいと思う
文字を探しました。

↑
トイレットペーパーの包装紙へ自分が思いついた文を書きます。
好きに書くのではなく、お客様が見て「買いたい!」と思える
ような文字を書くよう心掛けます。

↑
一閑張りに「前進」という文字を書いています。いきなり一閑張りへ
書くのではなく、まず半紙へ練習として3枚ほど書いたものを
先生に見せて、OKをもらってから書き始めます。
一閑張りは書く所が限られているので、最初の文字を
大きく書くと次の文字が書けなくなってしまうので注意が
必要です・・・
・・・というか書けなくなり次の「進」が小さくなっちゃいました

↑
一閑張りに「森羅万象」という文字を書いています。
半紙と違い一回ミスしたら一閑張りが駄目になってしまうので、
緊張して書いています。
一閑張りに書くのは久し振りだったのでかなり緊張して書きました。
自分の一閑張りに書いた作品は緊張していたせいか、
最初の「前」を少し大きく、「進」を少し小さく書いてしまい、
「下手に書いちゃったな」と後悔しましたが、しばらくしてから
遠目に見たら味があり良い具合に見えたのでほっとしました
授業内容は、一部の利用者が一閑張りに文字を書き、
他の利用者はトイレットペーパーの包装紙に書きました。
↑
書く文字が思い当たらない人は辞書を引いて書きたいと思う
文字を探しました。
↑
トイレットペーパーの包装紙へ自分が思いついた文を書きます。
好きに書くのではなく、お客様が見て「買いたい!」と思える
ような文字を書くよう心掛けます。
↑
一閑張りに「前進」という文字を書いています。いきなり一閑張りへ
書くのではなく、まず半紙へ練習として3枚ほど書いたものを
先生に見せて、OKをもらってから書き始めます。
一閑張りは書く所が限られているので、最初の文字を
大きく書くと次の文字が書けなくなってしまうので注意が
必要です・・・
・・・というか書けなくなり次の「進」が小さくなっちゃいました

↑
一閑張りに「森羅万象」という文字を書いています。
半紙と違い一回ミスしたら一閑張りが駄目になってしまうので、
緊張して書いています。
感想
一閑張りに書くのは久し振りだったのでかなり緊張して書きました。
自分の一閑張りに書いた作品は緊張していたせいか、
最初の「前」を少し大きく、「進」を少し小さく書いてしまい、
「下手に書いちゃったな」と後悔しましたが、しばらくしてから
遠目に見たら味があり良い具合に見えたのでほっとしました

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 01:07│Comments(0)
│書道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。