2012年11月05日
10月31日(水) 書道教室(毛筆)
10月31日 水曜日の午後、書道教室がありました。
今回は毛筆で一閑張りに書く文字を練習として半紙に
書いていきました。

↑
一閑張りは発泡スチロールのトレイや竹かごに和紙を貼ったり、
柿渋などを塗るという作業を1ヵ月かけて作る商品です。
文字は竹かごで作った物へ書きます。

↑
固形墨で墨を磨っている所です。濃い墨と薄い墨を作っています。

↑
前にもやったように筆の根元に薄い墨、筆先に濃い墨を
つけて書くとグラデーションが出て綺麗な線になるのですが、
まだ何名か分からない人がいる様で先生に聞いていました。
先生に聞けば優しく教えてくれるのですが、
二度三度聞くことの無いよう覚えられない人は
メモに書く事を注意されました。

↑
何を書くか悩んでいましたが、「樹」という緑色の墨を
使っていたので「緑」と書いてみました。
濃い所と薄い所があるのが分かるでしょうか?
書く言葉が決まっておらず、自分で決めるというのは
どんな言葉を書こうかかなり悩みますね、自分勝手に
書いても買う側、お客様の心をつかむ様な言葉でないと
買ってはくれません。次回までに良い言葉を見つけて
おきたいと思いました。
----------------------------
いつも優しく教えてくれる書道の先生ですが、
今度、エスパルスドリームプラザのイルミネーション点灯式で
書道パフォーマンスをするそうです。
日時は11月10日(土)
書道パフォーマンスは18:30から、
自分も是非行って見てみたいと
思います。
今回は毛筆で一閑張りに書く文字を練習として半紙に
書いていきました。
一閑張り
↑
一閑張りは発泡スチロールのトレイや竹かごに和紙を貼ったり、
柿渋などを塗るという作業を1ヵ月かけて作る商品です。
文字は竹かごで作った物へ書きます。
授業風景
↑
固形墨で墨を磨っている所です。濃い墨と薄い墨を作っています。
↑
前にもやったように筆の根元に薄い墨、筆先に濃い墨を
つけて書くとグラデーションが出て綺麗な線になるのですが、
まだ何名か分からない人がいる様で先生に聞いていました。
先生に聞けば優しく教えてくれるのですが、
二度三度聞くことの無いよう覚えられない人は
メモに書く事を注意されました。
↑
何を書くか悩んでいましたが、「樹」という緑色の墨を
使っていたので「緑」と書いてみました。
濃い所と薄い所があるのが分かるでしょうか?
感想
書く言葉が決まっておらず、自分で決めるというのは
どんな言葉を書こうかかなり悩みますね、自分勝手に
書いても買う側、お客様の心をつかむ様な言葉でないと
買ってはくれません。次回までに良い言葉を見つけて
おきたいと思いました。
----------------------------
宣伝
いつも優しく教えてくれる書道の先生ですが、
今度、エスパルスドリームプラザのイルミネーション点灯式で
書道パフォーマンスをするそうです。
日時は11月10日(土)
書道パフォーマンスは18:30から、
自分も是非行って見てみたいと
思います。
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 17:11│Comments(0)
│書道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。