プロフィール
障害者就労支援 アビリティ ギフト。。
障害者高齢者 就労支援 ギフト。。 
静岡市駿河区用宗4丁目4-35 
054-270-8688
2008年4月からオープン!
ヤフオクやポスティングのお仕事。
特に障害のある方々と高齢者が仕事に向けて頑張っている姿は、微笑ましいです。
毎日、楽しく過ごせたらいいね。 ただいま各種印刷受付中! 友だち追加数
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

就労支援のホームページ

2012年06月11日

6月8日のビジネスIT 

6月8日(金)ビジネスITの講習がありました。

今回学んだ事は、前回学んだ、
「読みやすい電子メールの文章技術」の復習と、
返信メールの正しい知識を試す為、
先生から送信されました、
メールの中の質問に答えるという事を行いました。

質問は4つあります。
(先生からの送信メールを引用し、答えを入力し返信しました)

> 【質問1】
>読みやすい電子メールにするためには
>1行あたり何文字にするとよいでしょうか。

 【答】1行の文字数:30~35文字程度

> 【質問2】
>読みやすい電子メールにするためには
>本文を何行以内にするとよいでしょうか。

 【答】本文の行数:20行程度

> 【質問3】
>読みやすい電子メールにするためには
>何を意識するとよいでしょうか。
>漢字2文字で答えなさい。

 【答】段落を意識する

> 【質問4】
>電子メールでは一覧性に配慮し、
>文字列はすべて何揃えにするとよいでしょうか。

 【答】文字列は全て左揃えにする。

4つの質問の後、先生に感想メールを送りました。

私が書いた感想メールは次の通りです。
―――――――――――――――――――――――――
〇〇先生へ

返信の書き方について今後気を付けたい点は、

1.はじめの挨拶を忘れずに書く事
  (〇〇先生へ、だけで挨拶等の前書きが欠けていた為)

2.引用した文章を入れる場合、自分が書いた所には
  返信のマーク(>)を消すこと。

3.相手が読みやすいように答えの上下に
  1行ずつ空白を入れる事


この3つの点を気を付けたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――

以上が今回勉強したことです。
face22


Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 11:47│Comments(0)ビジネスIT
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
6月8日のビジネスIT 
    コメント(0)