2012年06月11日
6月8日のビジネスIT
6月8日(金)ビジネスITの講習がありました。
今回学んだ事は、前回学んだ、
「読みやすい電子メールの文章技術」の復習と、
返信メールの正しい知識を試す為、
先生から送信されました、
メールの中の質問に答えるという事を行いました。
質問は4つあります。
(先生からの送信メールを引用し、答えを入力し返信しました)
> 【質問1】
>読みやすい電子メールにするためには
>1行あたり何文字にするとよいでしょうか。
【答】1行の文字数:30~35文字程度
> 【質問2】
>読みやすい電子メールにするためには
>本文を何行以内にするとよいでしょうか。
【答】本文の行数:20行程度
> 【質問3】
>読みやすい電子メールにするためには
>何を意識するとよいでしょうか。
>漢字2文字で答えなさい。
【答】段落を意識する
> 【質問4】
>電子メールでは一覧性に配慮し、
>文字列はすべて何揃えにするとよいでしょうか。
【答】文字列は全て左揃えにする。
4つの質問の後、先生に感想メールを送りました。
私が書いた感想メールは次の通りです。
―――――――――――――――――――――――――
〇〇先生へ
返信の書き方について今後気を付けたい点は、
1.はじめの挨拶を忘れずに書く事
(〇〇先生へ、だけで挨拶等の前書きが欠けていた為)
2.引用した文章を入れる場合、自分が書いた所には
返信のマーク(>)を消すこと。
3.相手が読みやすいように答えの上下に
1行ずつ空白を入れる事
この3つの点を気を付けたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――
以上が今回勉強したことです。
今回学んだ事は、前回学んだ、
「読みやすい電子メールの文章技術」の復習と、
返信メールの正しい知識を試す為、
先生から送信されました、
メールの中の質問に答えるという事を行いました。
質問は4つあります。
(先生からの送信メールを引用し、答えを入力し返信しました)
> 【質問1】
>読みやすい電子メールにするためには
>1行あたり何文字にするとよいでしょうか。
【答】1行の文字数:30~35文字程度
> 【質問2】
>読みやすい電子メールにするためには
>本文を何行以内にするとよいでしょうか。
【答】本文の行数:20行程度
> 【質問3】
>読みやすい電子メールにするためには
>何を意識するとよいでしょうか。
>漢字2文字で答えなさい。
【答】段落を意識する
> 【質問4】
>電子メールでは一覧性に配慮し、
>文字列はすべて何揃えにするとよいでしょうか。
【答】文字列は全て左揃えにする。
4つの質問の後、先生に感想メールを送りました。
私が書いた感想メールは次の通りです。
―――――――――――――――――――――――――
〇〇先生へ
返信の書き方について今後気を付けたい点は、
1.はじめの挨拶を忘れずに書く事
(〇〇先生へ、だけで挨拶等の前書きが欠けていた為)
2.引用した文章を入れる場合、自分が書いた所には
返信のマーク(>)を消すこと。
3.相手が読みやすいように答えの上下に
1行ずつ空白を入れる事
この3つの点を気を付けたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――
以上が今回勉強したことです。

Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 11:47│Comments(0)
│ビジネスIT
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。