2016年05月06日
【ビジネスIT】インターネットのルールとマナー 第6回
2016年2月19日(金)

インターネットのルールとマナーの6回目です。
いつもの通りドラえもんのまんがで分かるルールとマナー集を開きましょう

インターネットエクスプローラーのアイコンをクリックします。

赤枠の部分に半角で
http://www.yahoo.co.jp
と入力します。
右の虫メガネのアイコンをクリックして
Yahoo!のトップページを開きます。

検索窓に「インターネットのルールとマナー」を入力、
検索ボタンをクリックします。

「小学館ファミリーネット|ネットくんプラス|インターネットのルールとマナー」のリンクを探してクリックします。

ドラえもんが描かれているイラストをクリックしてください。

このページは「ドラえもんのマンガでわかるルールとマナー集」です。
インターネットを使う場合のルールとマナーについて
分かりやすい解説が載っています。
今回は3章の11から3.13までとインターネットウィルスについて学びました。

確認用穴埋め問題
カッコ内に言葉を埋めてみましょう。

3.10 いやなメールを受け取ったら
■友だちからのメールを読んでイヤな気分になったとしても、( )ような内容の返事を出してはいけません。また、イヤな内容のメールへ返事を書いてしまったら、すぐには出さず、( )をおいて読み直してみましょう。
■知らない人から不ゆかいなメールがきたら、絶対に( )をしてはいけません。不安に感じたら、先生や親などに相談しましょう。
答えはこちらを クリックしてください
■一方的に送りつけられる広告メールや、サークルやイベントなどへの( )は、無視しましょう。
「このメールが不要な方は、件名らんに受信拒否(じゅしんきょひ)と書いて返信してください」などと書いてあっても、けっして( )してはいけません。
■利用した覚えがない架空(かくう)のインターネット利用料金の( )などがとどいた場合、利用していなければまったくはらう必要はありません。
このような( )を受け取ったとき、あるいは、いやがらせや脅迫(きょうはく)的な内容のメールを受け取ったときは、必ず先生や親などに相談しましょう。
答えはこちらを クリックしてください
電子メールのトップをクリックして戻ります。
3.13ウィルスメールに注意
■知らない人からとどいたメールの( )ファイルは、けっして開いてはいけません。無視(むし)して削除(さくじょ)しましょう。
友だちからのメールでも、( )や添付ファイルの名前がアルファベットで書かれているような場合は、いきなり開いてはいけません。
コンピュータウィルスの可能性がありますので、先生や親などに相談して、安全だとわかってから開くようにしましょう。
■広告メールや勧誘(かんゆう)メールに書かれているURLはクリックしてはいけません。
コンピュータウィルスが潜(ひそ)むプログラムのダウンロードがはじまったり、( )な内容が表示されるページだったりする可能性があります。
答えはこちらを クリックしてください
電子メールのトップをクリックして戻ります。
ページ下の「ドラえもんのマンガでわかるルールとマナー集さいしょのページへ・・・」をクリックして戻ります。
残りの時間はウィルスに気をつけろ!!のページで、ウィルスについて学習しました。

「トレンドマイクロ社提供 ウイルスに気を付けろ!!」ページをクリックしてください。
今回はウィルスの基礎知識についてやりました。

「ウィルスの基礎知識のリンク」をクリックしてください。

「コンピュータウィルスとは」をクリックします。

基礎知識のページです。
「■もどる」をクリックします
「インターネットのルールとマナーのさいしょのページ」をクリックします。
感想
コンピュータウィルスも怖いですけど、寒い時期ですから風邪やインフルエンザウィルスにも気を付けたいです。
Posted by 障害者就労支援 アビリティ ギフト。。 at 21:55│Comments(0)
│ビジネスIT
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。